第107回 CFJ研修会
「子どもたちの心理的サポートとトラウマへの心理治療の実際」
~刑事手続きの支援と並行して~
画像クリックでPDFを表示します
または こちら(PDFファイル)
2025年5月24日(土)14時より、「第107回 CFJ研修会」を行います。是非、ご参加ください。
講師:齋藤 梓氏
上智大学 総合人間科学部 心理学科 准教授。臨床心理士、公認心理師。
精神科クリニックやHIVカウンセラー、スクールカウンセラーを務める一方で、
東京科学大学 難治疾患研究所でPTSDの治療効果研究に携わる。
また、民間の被害者支援団体では、殺人や性暴力被害等の犯罪被害者および遺族の精神的ケア、トラウマ焦点化認知行動療法に取り組む。
「犯罪被害を受ける前は、友だちと遊び、学校を楽しみ、穏やかな生活をしていた子どもたち。しかし、犯罪被害に遭遇すると、その生活は一変します。学校に行けない、家の外を歩くときに怯える、かんしゃくを起こす、友だちと遊べない、家族と不仲になる…
子どもたちは世界や他者に恐怖を抱くようになり、また自分を責めるようになります。
そうした子どもたちが、刑事手続きを乗り越え、日常の生活と将来を取り戻していくためには、心理教育やリラクゼーションといったトラウマ・インフォームドな、あるいはトラウマ・レスポンシブなケアが大切で、さらには、必要に応じてトラウマ・スペシフィックなケアを受けられることが重要です。
今回のCFJ研修会では、被害者支援領域で、刑事手続き中の子どもたちに携わってきた経験豊富な齋藤氏に犯罪被害者支援現場の最前線についてご紹介いただきます。
開催時間:午後2時~午後4時(受付 午後1時30分~)
詳細は要項(PDF)をご参照ください。
定 員 :24名(会場の参加定員) 会場受講は定員に達し次第締め切ります。
※ZOOMによるオンライン参加ができます。
※オンライン環境が整わないなど、ご自宅などで参加が難しい場合は、
当法人研修室でご参加いただくこともできますので事務局までお問い合わせください。
参 加 費 :学生 550円 CFJ会員 1,100円 一般 2,200円 ※すべて税込
会 場 :子どもの権利擁護センターかながわ2階 研修室/ZOOMによるオンライン参加
申込期限 :2025年5月16日(金)まで
(5/17以降のお申込みについては、お問い合わせページよりお問い合わせください。)
これまでのCFJ研修会
「『ルポ 子どもへの性暴力』を
編み上げて、今、思うこと」
画像クリックでPDFを表示します
または こちら(…続きを読む
第105回 CFJ研修会
「司法面接や系統的全身診察は子どもへの侵襲なの?
~子どもにやさしい被害事実アセスメント~…続きを読む
第104回 CFJ研修会
『家族のための代替案:認知行動療法(AF-CBT)』
画像クリックでPDFを表示し…続きを読む
「『子どものこころとからだのクリニックCACかながわ』の試み」
画像クリックでPDFを表示します
または こ…続きを読む
「現場で役立つインフォームドケア(TIC)」
画像クリックでPDFを表示します
または こちら(PDFファイル)
…続きを読む
第101回 CFJ研修会
「性虐待を受けた子どもたちの未来のために今すべきこと」
画像クリックでPDFを表示します
…続きを読む
第100回 CFJ研修会
「幼児期からの今 必要な性教育」
画像クリックでPDFを表示します
または こちら (P…続きを読む
第99回 CFJ研修会
子ども間性加害被害;調査権を持つのはどの機関?
画像クリックでPDFを表示します
…続きを読む
第98回 CFJ研修会
虐待・ネグレクトの世代間伝達の中にいる親御さんの理解と支援
~アタッチメントとトラウマの視点…続きを読む
司法面接と系統的全身診察のベスト・プラクティス
2022年10月30日(日)14時より、「第97回 CFJ研修会」…続きを読む
10代後半の自立に向けた「児童自立生活援助事業」について
平成27年7月18日(土)14時より、「第69回 CMPN研…続きを読む
通告電話三桁化「189」にどう対応するか?
平成27年5月24日(土)14時30分より、「第68回 CMPN研修会」を…続きを読む
虐待が乳幼児に与える影響
平成26年11月29日(土)14時より、「第66回 CMPN研修会」を行います。
是非、ご…続きを読む
通告は支援開始のシグナル
~あなたのシグナルが、ひとりの子どもを救うかもしれない~
平成26年7月26日(土)1…続きを読む
世界で最初に設立された
子どもの権利擁護センターの視察報告
平成26年5月24日(土)14時30分より、「第64…続きを読む