第109回 CFJ研修会
『家庭内Child Tortrue』という虐待
~目黒事件と野田事件の被害児さんたちが教えてくれたこと~
画像クリックでPDFを表示します
または こちら(PDFファイル)
2025年12月7日(日)14時より、「第109回 CFJ研修会」を行います。是非、ご参加ください。
講師:山田 不二子(医師・認定NPO法人チャイルドファーストジャパン理事長)
Torture(拷問)とは通常、捕虜やスパイから情報や自白を引き出すために、故意に重い苦痛を与える行為を指します。しかし、Dr. Barbara Knoxらは2014年に「家庭内Child Torture」という新たな概念を提唱し、以下の①と②が合併するもので、③を伴うこともあると定義しました。
① 2形態以上の身体的虐待 もしくは 長期にわたる1形態の身体的虐待
② 2形態以上の心理的虐待(つまはじき、脅し、孤立化、搾取、冷徹等)
③ 心理的・医療・教育ネグレクト
Child Tortureの加害者は、衝動性よりも「反復・継続性」と「計画性・用意周到さ」が際立ち、「子どもに屈辱を与えること」と「子どもを服従させること」を目的とする点が特徴です。その致死率は極めて高く、Knoxらは2014年の論文で36%、2024年の論文で54%と報告しています。
思い返せば、5歳の女児が死亡した目黒事件も、10歳の女児が死亡した野田事件も、加害行為の実態はまさにこのChild Tortureでした。しかし、いずれの事案でも発見後の対応過程において、被害児が受けた虐待の致死性が過小評価されていたのです。
このような悲劇を二度と繰り返さないために、本研修会ではChild Tortureの概念を正しく理解し、その兆候を見落とさないためのスキルを本研修会で修練しましょう。
開催時間:午後2時~午後4時(受付 午後1時30分~)
詳細は要項(PDF)をご参照ください。
定 員 :会場:12名 オンライン:100名
会場受講は定員に達し次第締め切ります。
※ZOOMによるオンライン参加ができます。
※オンライン環境が整わないなど、ご自宅などで参加が難しい場合は、
当法人研修室でご参加いただくこともできますので事務局までお問い合わせください。
参 加 費 :学生 550円 CFJ会員 1,100円 一般 2,200円 ※すべて税込
(大学院生・研究生・有職学生は一般扱いとなりますので、学生料金ではご参加いただけません)
場合により事前に学生証をご提示いただくことがございますのでご了承ください。
※オンデマンド配信付き
会 場 :子どもの権利擁護センターかながわ2階 研修室/ZOOMによるオンライン参加
申込期限 :2025年12月1日(月)まで
これまでのCFJ研修会
『第37回 Crimes Against Children Conference』 参加報告
~虐待等、子どもに対する…続きを読む
第107回 CFJ研修会
「子どもたちの心理的サポートとトラウマへの心理治療の実際」
~刑事手続きの支援と並行して~…続きを読む
「『ルポ 子どもへの性暴力』を
編み上げて、今、思うこと」
画像クリックでPDFを表示します
または こちら(…続きを読む
第105回 CFJ研修会
「司法面接や系統的全身診察は子どもへの侵襲なの?
~子どもにやさしい被害事実アセスメント~…続きを読む
第104回 CFJ研修会
『家族のための代替案:認知行動療法(AF-CBT)』
画像クリックでPDFを表示し…続きを読む
「『子どものこころとからだのクリニックCACかながわ』の試み」
画像クリックでPDFを表示します
または こ…続きを読む
「現場で役立つインフォームドケア(TIC)」
画像クリックでPDFを表示します
または こちら(PDFファイル)
…続きを読む
第101回 CFJ研修会
「性虐待を受けた子どもたちの未来のために今すべきこと」
画像クリックでPDFを表示します
…続きを読む
第100回 CFJ研修会
「幼児期からの今 必要な性教育」
画像クリックでPDFを表示します
または こちら (P…続きを読む
第99回 CFJ研修会
子ども間性加害被害;調査権を持つのはどの機関?
画像クリックでPDFを表示します
…続きを読む
10代後半の自立に向けた「児童自立生活援助事業」について
平成27年7月18日(土)14時より、「第69回 CMPN研…続きを読む
通告電話三桁化「189」にどう対応するか?
平成27年5月24日(土)14時30分より、「第68回 CMPN研修会」を…続きを読む
虐待が乳幼児に与える影響
平成26年11月29日(土)14時より、「第66回 CMPN研修会」を行います。
是非、ご…続きを読む
通告は支援開始のシグナル
~あなたのシグナルが、ひとりの子どもを救うかもしれない~
平成26年7月26日(土)1…続きを読む
世界で最初に設立された
子どもの権利擁護センターの視察報告
平成26年5月24日(土)14時30分より、「第64…続きを読む

