新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のため、研修開催時に、問診票のご提出のお願い、受付時の検温などを実施しておりますので、ご協力をお願いいたします。
詳細はこちら(問診票のダウンロードもできます)
第99回 CFJ研修会
画像クリックでPDFを表示します
または こちら (PDFファイル)
2023年5月27日(土)14時より、「第99回 CFJ研修会」を行います。是非、ご参加ください。
講師:山田 不二子(医師)
チャイルドファーストジャパン 理事長
開催時間:午後2時~午後4時(受付 午後1時30分~)
詳細は要項(PDF)をご参照ください。
定 員 :12名 ※(会場の参加定員)
参 加 費 :学生 550円 CFJ会員 1,100円 一般 2,200円
会 場 :子どもの権利擁護センターかながわ2階研修室 ※ZOOMによるオンライン参加もできます
申込期限 :2023年 5月25日(木)まで ※お申し込み期限を延長しました。
※定員に達した場合はその時点で締め切り
参加申込:下記申込フォームよりご登録ください。
2015年10月28日に協同面接に関する通知が発出され、2017年6月の刑法改正で監護者性交等罪と監護者わいせつ罪が新設されました。これによって、保護者による性虐待(性的虐待)についてはかなり対応が進みました。また、2021年6月に「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」が公布され、2022年4月より施行されました。家庭外性虐待のすべてとは言えませんが、教育職員による性虐待については対応策の枠組みができました。
しかし、現実には、家庭内ではきょうだい間性加害被害が、また、親族内や保育所・幼稚園・学校等では子ども間性加害被害が相当数、発生しています。被害児にはケアが提供されたとしても、「被害児が加害児に対して処罰感情を持っていないから」「加害児が幼いから」といった理由で、加害児がなぜ、そのような性加害に及んだのかに関するアセスメントはなされず、その結果、加害児に対してケアは提供されていないのが実情です。その一つの原因は、調査権限を持つ機関が明確になっていないことです。この問題をみなさんと議論しましょう。
【お申込み】
表示されない場合は こちら
【これまでのCFJ研修会】
第98回 CFJ研修会
虐待・ネグレクトの世代間伝達の中にいる親御さんの理解と支援
~アタッチメントとトラウマの視点…続きを読む
司法面接と系統的全身診察のベスト・プラクティス
2022年10月30日(日)14時より、「第97回 CFJ研修会」…続きを読む
第96回 CFJ研修会
“やまねこ”と臨床的虐待防止活動の展開
2022年7月10日(日)14時より、「第96回…続きを読む
第95回 CFJ研修会
「医療機関発信の体罰防止への取り組み」
2022年5月21日(土)14時より、「第95回…続きを読む
日本の協同面接は子どもたちのためになっているのか?
2022年2月26日(土)14時より、「第94回 CFJ研修会…続きを読む
第93回 CFJ研修会
「虐待による乳幼児頭部外傷(AHT)」の刑事司法手続き
~第23回子ども虐待防止シンポジウム…続きを読む
「子ども虐待対応院内組織(Child ProtectionTeam:CPT)と多機関連携」
2021年9月25日(…続きを読む
第91回 CFJ研修会
「日本に司法小児科学という学問がない弊害」
2021年5月22日(土)14時より、「第9…続きを読む
第90回 CFJ研修会
「AHT/SBSをめぐる無罪判決と子どもの保護」
2021年2月27日(土)14時より、…続きを読む
第89回 CFJ研修会
「特別区児童相談所の設置について ~港区の取組み~」
2020年12月26日(土)14時…続きを読む
10代後半の自立に向けた「児童自立生活援助事業」について
平成27年7月18日(土)14時より、「第69回 CMPN研…続きを読む
通告電話三桁化「189」にどう対応するか?
平成27年5月24日(土)14時30分より、「第68回 CMPN研修会」を…続きを読む
虐待が乳幼児に与える影響
平成26年11月29日(土)14時より、「第66回 CMPN研修会」を行います。
是非、ご…続きを読む
通告は支援開始のシグナル
~あなたのシグナルが、ひとりの子どもを救うかもしれない~
平成26年7月26日(土)1…続きを読む
世界で最初に設立された
子どもの権利擁護センターの視察報告
平成26年5月24日(土)14時30分より、「第64…続きを読む